本ページ記載のサービス提供価格は特記がない限り消費税込みの価格です
このページでは毎月実施されているWiMAX主要プロバイダ10社のキャンペーン情報をまとめてお知らせします。
キャンペーンごとの特徴や費用の総額・平均月額と、プロバイダー10社の料金比較が一目でわかる記事になっています。
あなたに合った、お得なWiMAXキャンペーンを探してみてください。
2021年4月のキャンペーン状況
新プラン「1年契約」「2年契約」が登場
現在のWiMAX2+サービスの契約形態は「3年契約自動更新型」が主流です。
2019年10月にはスマホの「分離プラン導入」に合わせて、一部のWiMAXプロバイダーでも新しい料金プランを導入してきました。
BIGLOBE WiMAXの「1年契約」プラン
BIGLOBE WiMAXが10月より「1年契約」プランの「ギガ放題(1年)」を始めました。
「最低利用期間1年」の契約であり、2年目以降は継続利用契約が自動更新されません。そのため、最初の1年での解約のみ違約金が発生し、2年目以降はいつ解約しても違約金がありません。
しかも、違約金はたったの1,100円です。
契約形態としては縛りの短い魅力的な契約ですが、その反面、いままで無料だった端末代金が別途21,120円となります。
BIGLOBE WiMAXの「1年プラン」の詳しい情報はこちらの記事を参考にしてください。
UQ WiMAXの「新ギガ放題プラン(2年)」
WiMAX2+の本家「UQ WiMAX」も10月から新プラン「新ギガ放題(2年)」を始めました。
契約形態は「2年契約自動更新」と「2年契約自動更新ナシ」の2つがあります。「2年契約自動更新なし」とは、つまり「最低利用期間2年」の契約ということですね。
どちらの契約でも違約金はたったの1,100円となりました。
ただし、こちらも今まで激安1円~3,080円程度だった端末代金が16,500円となります。
UQ WiMAXの「新ギガ放題(2年)」の詳しい情報はこちらの記事を参考にしてください。
「1年契約」「2年契約」のポイント
10月から始まった「1年契約」「2年契約」が今後どのように展開されていくかはわかりません。
現時点の傾向としては「1年契約・2年契約は気軽に契約しやすい、違約金がたったの1,100円」という反面、料金的には今までの「3年契約」よりも割高となっています。
1年契約・2年契約のポイント
- 1年契約・2年契約は違約金1,100円、気軽に契約できる
- 料金的には3年契約より割高
端末(ルーター)購入不要の「SIMのみ契約」
WiMAX2+サービスはこれまで「通信サービス契約」と「端末購入」はセットで提供されていました。と言っても、端末は通常は無料で提供されます。
「1年契約」「2年契約」では端末代金が16,500円~21,120円となり、端末代金の負担が「3年契約」よりも大きくなりました。
この点に関して、UQ-WiMAXでは2019年10月より端末購入不要の「SIMのみ契約」を提供開始しました。すでにWiMAX2+ルーターをお持ちの方や安くでルーターを購入できる方を対象とした契約形態です。
そして、BIGLOBE WiMAXでも2020年1月より「SIMのみ契約」を提供開始しました。
最安ならGMOとくとくBBキャッシュバックキャンペーン
高額のキャッシュバックで、実質最安のGMOとくとくBB「キャッシュバックキャンペーン」が今月も最安を維持しています。
最新型の高性能モバイルルーター「Speed Wi-Fi NEXT W06」も、置くだけ簡単のホームルーター「Speed Wi-Fi HOME L02」も最安です。
「1円でも安くWiMAXを使いたい!」という方には、GMOとくとくBB「キャッシュバックキャンペーン」で「Speed Wi-Fi NEXT W06」がおすすめです。
1円でも安く!ならキャッシュバックキャンペーン
確実に安く!なら「GMOとくとくBB 月額割引キャンペーン」
また、キャッシュバックの受け取り手続きが面倒!という人には、GMOとくとくBB「月額割引キャンペーン」がおすすめです。
最新型ルーター「W06/WX05」やホームルーター「L02/HOME01」なら、GMOとくとくBB「キャッシュバックキャンペーン」との平均月額の差は月額95円程度です。
しかもキャッシュバックのもらい忘れなどリスクのない、確実に安くなるキャンペーンです。
おトク度を求める場合には、今月は先月に続き「GMOとくとくBB月額割引キャンペーン」がもっともオススメのキャンペーンとなります。
確実に安く!なら月額割引キャンペーン
今月のおすすめキャンペーン
キャンペーンの料金比較
今月のキャンペーンの総額および平均月額を比較すると、以下のようになります。
プロバイダー | キャンペーン | 契約期間 実質総額 |
平均月額 |
---|---|---|---|
![]() |
キャッシュバック | 3年契約 | 3,823円 |
最大33,200円 | 141,433円 | ||
![]() |
月額割引 | 3年契約 | 3,865円 |
月額2,849円~ | 143,031円 | ||
![]() |
月額割引 | 3年契約 | 3,967円 |
最大2か月0円 | 146,773円 | ||
![]() |
月額割引 | 3年契約 | 3,994円 |
月額2,998円~ | 147,782円 | ||
![]() |
新端末プラン | 3年契約 | 4,105円 |
月額1,518円~ | 147,774円 | ||
![]() |
月額割引 | 163,524円 | 4,928円 |
月額3,718円~ | |||
![]() |
キャッシュバック | 1年契約(※1) | 4,687円 |
17,000円 | 112,492円 | ||
![]() |
キャッシュバック | 2年契約(※2) | 4,928円 |
3,300円 | 112,000円 |
※1)BIGLOBE WiMAXは「1年契約(最低利用期間1年)」ですが、端末分割24回(2年)であるため、2年総額で計算
※2)UQ WiMAXは「2年契約自動更新」の契約で、2年総額で計算
最大キャッシュバク額だけを見るとGMOとくとくBB「キャッシュバックキャンペーン」が最安となっていますが、これは機種が旧型「W05」の場合、それ以外の機種ではGMOとくとくBB「月額割引キャンペーン」が最安となっています。
1:GMOとくとくBB「キャッシュバック」
キャンペーンの特徴
安さで選べばもっとも安いのが「GMOとくとくBBキャッシュバックキャンペーン」です。
高額キャッシュバックにより、実質的な3年間の月額料金がぐっと安くなり、WiMAXを最安で使えるおすすめキャンペーンです。
もちろん最新型ルーターも無料の他にもサービス充実です。
「キャッシュバックキャンペーン」のポイント
- 高額キャッシュバックで最安のWiMAX
- ルーター代金無料、クレードルも無料
- ルーターの保証サービス(オプション)
- 公衆無線LANサービス(オプション)
- 20日以内のキャンセルができる
- auスマートバリューmine対応でauスマホが安くなる
- ギガMAX月割対応でUQモバイルが安くなる
安くWiMAXが使える上に、プロバイダーサービスも充実しているおすすめキャンペーンです。
安さの秘密「キャッシュバックの受け取り方」については、以下の記事を参考にしてください。
キャンペーンの総額費用
GMOとくとくBB「キャッシュバックキャンペーン」の3年のすべての費用および総額・平均月額は以下の通りです。
費用項目 | 金額 | ||
---|---|---|---|
ギガ放題プラン | 通常(7GB)プラン | ||
初期費用 | 機種代金 | 無料 | |
機種送料 | 無料 | ||
事務手数料 | 3,300円 | ||
月額費用 | 0か月目(利用開始月) | 最大3,969円(日割り計算) | |
1~2か月目 | 3,969円 | 3,969円 | |
3か月目以降 | 4,688円 | 3,969円 | |
3年総額 | 費用総額 | 174,633円 | 150,153円 |
キャッシュバック | 最大33,200円 | ||
実質総額 | 141,433円 | 116,953円 | |
平均月額 | 3,823円 | 3,161円 |
キャッシュバックを考慮しての3年間(37か月間)の実質的な平均月額がギガ放題プランで3,823円というのはWiMAXで最安となります。
しかも人気の最新型モバイルルーター「Speed Wi-Fi NEXT W06/WX05」での金額になります。もちろん、置くだけ簡単のホームルーター「Speed Wi-Fi HOME L02」も最安です。
2:GMOとくとくBB「月額割引」
キャンペーンの特徴
GMOとくとくBB「月額割引キャンペーン」はキャッシュバックではなく、最初から月額料金が安く設定されているキャンペーンです。
キャッシュバックのもらい忘れなどのリスクがない、確実に安くなることで人気キャンペーンです。
最新型ルーターにおいては、「キャッシュバックキャンペーン」との価格差がほとんどないくらい安く、平均月額で19円ほどの差しかありません。
よって、「とにかく一番安く!」ならキャッシュバックキャンペーン、「キャッシュバック手続きが面倒」というなら月額割引キャンペーンと、使い分けると良いでしょう。
「月額割引キャンペーン」のポイント
- 月額割引でノーリスクで安くなる
- ルーター代金無料
- ルーターの保証サービス(オプション)
- 公衆無線LANサービス(オプション)
- 20日以内のキャンセルができる
- auスマートバリューmine対応でauスマホが安くなる
- ギガMAX月割対応でUQモバイルが安くなる
安くWiMAXが使える上に、プロバイダーサービスも充実しているおすすめキャンペーンです。
キャンペーンの総額費用
GMOとくとくBB「月額割引キャンペーン」の3年のすべての費用および総額・平均月額は以下の通りです。
費用項目 | 金額 | ||
---|---|---|---|
ギガ放題プラン | 7GBプラン | ||
初期費用 | 機種代金 | 無料 | |
機種送料 | 無料 | ||
事務手数料 | 3,300円 | ||
月額費用 | 0か月目(利用開始月) | 最大2,849円(日割り計算) | |
1~2か月目 | 2,849円 | 2,849円 | |
3~24か月目 | 3,678円 | 2,959円 | |
25か月目以降 | 4,688円 | 3,969円 | |
3年総額 | 費用総額 | 149,043円 | 124,584円 |
キャッシュバック特典 | 6,000円 | ||
実質総額 | 143,031円 | 118,573円 | |
平均月額 | 3,865円 | 3,204円 | |
選べるルーター |
|
GMOとくとくBB「月額割引キャンペーン」の魅力は、キャッシュバックでの還元ではなく最初から毎月の月額料金が安く設定されているため、キャッシュバックのもらい忘れなどのリスクがなく、確実に安くWiMAXを使える点です。
実質総額では同じGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンより少し高くなりますが、とにかく確実に安く使いたい方におすすめのキャンペーンです。
3:BIGLOBE(口座振替の場合)
キャンペーンの特徴
キャンペーンの総額費用
4:So-net「月額割引」
キャンペーンの特徴
So-netのキャンペーンはキャッシュバックではなく、毎月の月額料金が安く設定されている「月額割引」です。
ノーリスクで安くなるキャンペーンで人気のキャンペーンですが、2019年1月に少し値上げされお得度が下がっています。
それでも、わかりやすい「ずっと3,620円」という料金設定と、充実したプロバイダーサービスにより、人気継続という状況です。
キャンペーンの総額費用
So-netでの3年間の総費用・平均月額は以下の通りです。
費用項目 | 金額 | ||
---|---|---|---|
ギガ放題プラン | 7GBプラン | ||
初期費用 | 機種代金 | 無料 | |
機種送料 | 無料 | ||
事務手数料 | 3,300円 | ||
月額費用 | 0か月目(利用開始月) | 0円(無料) | |
1~12か月目 | 3,718円 | 3,058円 | |
13~36か月目 | 4,816円 | 4,470円 | |
3年総額 | 費用総額 | 163,524円 | 137,556円 |
平均月額 | 4,018円 | 3,718円 | |
選べるルーター |
|
So-netのキャンペーンの詳しい情報は以下の記事を参考にしてください。
5:Broad WiMAX
キャンペーンの特徴
Broad WiMAXはかつては大幅な月額料金割引で、最も安くWiMAXを使えるキャンペーンとして人気でしたが、現在は他社のキャンペーン強化によってあまりお得ではなくなり、月額料金の安さでは選ぶ理由がなくなっています。
しかし、他社とは違う特徴として以下のサービスがあります。
- 口座振替での支払に対応
- ルーター機器の即日発送・店舗受取に対応
- 「乗り換えキャンペーン」により、他社解約違約金を負担
- 「解約サポート」によりWiMAXから光回線乗換時の解約違約金免除
つまり、現在他社のポケットWi-Fiや光回線をご利用の方がWiMAXに乗り換えたいけど、解約時の違約金が発生する場合など、その違約金を負担してくれる「乗換キャンペーン」が利用できるのが特徴です。
キャンペーンの総額費用
Broad WiMAXの3年間の総費用と平均月額は以下のようになります。
注意点は「初期費用18,875円」という他社には無い費用項目があり、この18,875円がクレカ払いの場合に無料となることで、総額は他社と比べてまぁ同じくらいになります。
つまり、口座振替での支払の場合にはこの18,875円が乗り、非常に高くなる点に注意が必要です。
費用項目 | 金額 | ||
---|---|---|---|
ギガ放題プラン | ライトプラン | ||
初期費用 | 機種代金 | 無料 | |
機種送料 | 無料 | ||
事務手数料 | 3,300円 | ||
初期費用 | ⇒ クレカ払いで無料 |
||
月額費用 | 0か月目(利用開始月) | 最大2,998円(日割り計算) | |
1~2か月目 | 2,998円 | 2,998円 | |
3~24か月目 | 3,752円 | 2,998円 | |
25~36か月目 | 4,412円 | 3,658円 | |
3年総額 | 費用総額 | 147,782円 | 122,146円 |
平均月額 | 3,994円 | 3,301円 | |
選べるルーター |
|
クレカ払いの場合は、他社と比べて同程度には安くなります。
そして、もし他社のポケットWi-Fiや光回線からBroad WiMAXへ乗り換える場合に「乗換サポート」で他社違約金を負担してくれるのは魅力です。
6:UQ-WiMAX「キャッシュバック」
キャンペーンの特徴
UQ-WiMAXはWiMAX通信サービスを提供している「UQコミュニケーションズ」が提供するWiMAXサービスです。
WiMAXの本家らしく、サービス・サポートの充実の反面、料金的には少し高い設定になっています。
「口座振替での支払ができる」「公衆無線LANサービス(Wi2 300相当)が無料、オプションエリアも無料」など、サービスは充実しています。
キャンペーンの総額費用
UQ-WiMAXの料金プランはWiMAXの標準料金となり、以下の通りです。
ルーターによって最大10,000円キャッシュバック、さらにクレジットカード払いでの申込で3,000円キャッシュバックの「最大13,000円キャッシュバック」キャンペーンを実施中です。
費用項目 | 金額 | ||
---|---|---|---|
ギガ放題プラン | 通常(7GB)プラン | ||
初期費用 | 機種代金 | 3,800円 | |
機種送料 | 無料 | ||
事務手数料 | 3,300円 | ||
月額費用 | 0か月目(利用開始月) | 最大3,696円(日割り計算) | |
1~2か月目 | 3,696円 | 3,696円 | |
3か月目以降 | 4,818円 | 3,696円 | |
3年総額 | 費用総額 | 167,080円 | 144,552円 |
キャッシュバック | 最大13,000円 | - | |
実質総額 | 154,808円 | 144,552円 | |
平均月額 | 4,184円 | 3,906円 | |
選べるルーター |
|
UQ-WiMAXでは、支払方法として口座振替での支払を選んだ場合でも料金・手数料等が変わることなく、上記の料金で使えるのは魅力です。
7:カシモWiMAX
キャンペーンの特徴
カシモWiMAXには「最安級プラン」「新端末プラン」の2つの3年契約プランがあり、それぞれのプランで対象ルーターが異なります。
2018年は「安く2年契約できる」キャンペーンとして人気のカシモWiMAXでしたが、3年契約移行後のプランはあまり安くありません。
キャンペーンの総額費用
カシモWiMAXの料金プラン「最安級プラン」と「新端末プラン」の違いは「選べるルーターの違い」となります。
また、料金的には使い始めの月が「最安級プランは無料」「新端末プランは1,518円(満額)」という違いのみです。
つまり、3年間の総額では「新端末プランは最安級プランより総額で1,518円高い」となり、プランの違いはあまり気にする必要はないでしょう。
費用項目 | 金額 | ||
---|---|---|---|
最安級プラン | 新端末プラン | ||
初期費用 | 機種代金 | 無料 | |
機種送料 | 無料 | ||
事務手数料 | 3,300円 | ||
月額費用 | 0か月目(利用開始月) | 0円(無料) | 1,518円 (日割りではありません) |
1か月目 | 1,518円 | 1,518円 | |
2~24か月目 | 3,580円 | 2,880円 | |
25か月目以降 | 4,079円 | 3,718円 | |
3年総額 | 費用総額 | 135,668円 | 123,222円 |
平均月額 | 3,666円 | 3,004円 | |
選べるルーター |
|
|
「最安級プラン」と「新端末プラン」では選べる機種が違いますが、料金的には利用開始月の1,518円の違いのみです。
8:DTI WiMAX
キャンペーンの特徴
DTI WiMAXの特徴は「ずっと使い続けることで安くなる」という点があります。
通常、他社のキャンペーンでは契約期間の3年を超えると月額料金が高くなりますが、DTI WiMAXの場合は3年を超えてもずっと同じ月額料金が続きます。
つまり、契約期間の最初の3年間で比較するとあまりメリットのないキャンペーンとなりますが、契約更新してさらに使い続けると他社の月額料金よりもずっと安く、結果として安くWiMAXを使い続けることができます。
「3年間使って乗り換える、っていうの面倒くさい」という方にはお得なキャンペーンです。
キャンペーンの総額費用
DTI WiMAXの3年間の総費用と平均月額は以下のようになります。
費用項目 | 費用 | ||
---|---|---|---|
ギガ放題プラン | モバイルプラン | ||
初期費用 | 事務手数料 | 3,300円 | 5,000円 |
機種代金 | 無料 | ||
月額費用 | 0か月目(利用開始月) | 0円(無料) | 最大3,500円(日割り計算) |
1か月目 | 0円(無料) | 3,865円 | |
2か月目 | 2,849円 | 3,865円 | |
3か月目以降 | 3,760円 | 3,865円 | |
選べるルーター |
|
3年間の費用にあまりメリットがありませんが、3年契約が終わってもずっと同じ月額料金が続くことで、「使い続けるとお得」なキャンペーンです。
おすすめキャンペーンのまとめ
ノーリスクで最安のGMOとくとくBB「月額割引」
GMOとくとくBBの「月額割引」キャンペーンはノーリスクの月額割引で、最新型ルーターでもWiMAX最安となっています。
リスクをとってまでキャシュバックキャンペーンに手を出す必要もなく、現在もっともおすすめは「GMOとくとくBB月額割引キャンペーン」となります。
W05以外のすべての機種でGMOとくとくBB「月額割引」が最安
旧機種「W05」限定ならGMOとくとくBB「キャッシュバック」
GMOとくとくBBキャッシュバックキャンペーンでは高額35,000円ものキャッシュバックとなっています。旧機種「W05限定」ですが、「W05」は昨年もっとも売れた人気ルーターでまだ発売からも1年ちょっとしか経っていません。
「W05でかまわない」という方は、価格だけなら「W05限定最安」のGMOとくとくBBキャッシュバックキャンペーンがおすすめです。
auスマホをお使いの方は「auスマートバリューmine」など割引サービスも充実しているGMOとくとくBB「キャッシュバックキャンペーン」はおすすめです。
口座振替ならBIGLOBE
そして、毎月の支払方法を口座振替にしたいなら、BIGLOBEとなります。
現在WiMAXプロバイダーで口座振替に対応しているのは「UQ-WiMAX/BIGLOBE/Broad WiMAX」の3社となりますが、契約期間(3年)の平均月額でもっとも安いのがBIGLOBEになります。
※口座振替手数料を考慮しても最安
おすすめのWiMAXルーター
1:Speed Wi-Fi NEXT W06
2019年1月8日に発売された最新型モバイルルーター(ポケットWi-Fi)です。
下り最大1.2Gbpsとう超高速通信に対応、電波の弱い場所でもライバル機・旧型機よりもしっかり電波を掴み、通信速度が遅くならないのが特徴です。
モバイルルーター(ポケットWi-Fi)を選ぶ場合には、もっともおすすめのルーターとなります。
2:Speed Wi-Fi HOME L02
2019年1月8日に発売された最新型モームルーター(置くだけWi-Fi)です。
下り最大1Gbpsとう超高速通信に対応、電波の弱い場所でもライバル機・旧型機よりもしっかり電波を掴み、通信速度が遅くならないのが特徴です。
ホームルーター(置くだけWi-Fi)を選ぶ場合には、もっともおすすめのルーターとなります。
3:Speed Wi-Fi NEXT WX05
2018年12月に発売されたモバイルルーター(ポケットWi-Fi)です。
大容量バッテリーと省電力機能を搭載し、モバイルルーターの中ではもっともスタミナあるのが特徴です。
バッテリーの持ちを重視する場合にはおすすめのルーターとなります。
4:Speed Wi-Fi NEXT W05
2018年1月に発売された高性能ルーターです。
すでに新型の後継機種「W06」が発売されているので旧型となりますが、2018年でもっとも売れた人気機種で高速性・高品質に定評があります。
GMOとくとくBBキャッシュバックキャンペーンで「高額35,000円キャッシュバック」でお得に契約できるルーターです。
最新型ルーターにこだわらない場合には、おすすめです。
5:WiMAX HOME 01
2018年12月に発売されたホームルーター(置くだけWi-Fi)です。
ライバル機「Speed Wi-Fi HOME L02」よりもコンパクトで場所をとりません。
電波状態の良い場所では「L02」と同等の通信速度ですが、電波状態のあまりよくない場所では「L02」の方が通信速度は速いようです。
6:TripRouter
カシモWiMAXが2年契約「TripRouterプラン」で提供しているルーターです。
基本的にはUSBスティック型ルーターとしてパソコンにUSB接続して使いますが、同梱の「TripRouter」と一緒に使うことで「ポケットWi-Fi」「モバイルバッテリー」としても使える「1台3役の便利ルーター」です。
一方で、「下り最大220Mbps」とWiMAXルーターとしては2世代前の技術製品となるため、あまりおすすめではありません。
併せて読んでほしいルーターの記事
W06とWX05の比較記事
NEC製の最新モバイルルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX05」とHUAWEI製の最新モバイルルーター「Speed Wi-Fi NEXT W06」の比較記事です。
実機のレビュー結果として、HUAWEI製「W06」の方が電波状態のあまりよくない場所において高速だと感じています。
もっともオススメのモバイルルーターはW06
L02とHOME01の比較記事
こちらも、NEC製の最新ホームルーター「WiMAX HOME 01」とHUAWEI製の最新ホームルーター「Speed Wi-Fi HOME L02」の比較記事です。
こちらも、モバイルルーターと同じで、実機のレビュー結果として、HUAWEI製「L02」の方が電波状態のあまりよくない場所において高速だと感じています。
もっともオススメのホームルーターはL02